商工会情報
商工会とは・・・
商工会は、主として町村における商工業の総合的改善発達を図るとともに、社会一般の福祉の増進に資することを目的として、法律に基づき設置された「特別認可法人」です。
商工会は、全国の市町村に約1,700が設立されており、
商工業者の経営支援や地域の活性化を図るための様々な活動を行っています。
![]() |
---|
おもいがわ商工会では、経営・金融、税務・経理・労務など、事業運営の中で発生する様々な
問題に対して情報提供や助言により応援させていただきます。
また、経営者の資質向上のための講習・研修会の開催、地域振興事業のお手伝いも行っています。
間々田地区において、事業を立ち上げようとお考えの方、より大きく飛躍をとお望みの方、
日頃の事業運営を円滑に進めたい方のお力になれるよう、
当商工会は全力でお手伝いさせていただきます。
このwebサイトでは、商工会の事業内容、共済制度のご紹介など
皆さまのお役に立つ情報等を掲載してまいります。
ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせ願います。
商工会と商工会議所の違い
商工会と商工会議所は地域を代表する唯一の総合経済団体として、商工会は「商工会等の組織に関する法律(昭和35年、現在は商工会法)」、
商工会議所は「商工会議所法」という法律に基づいて設立された「特別認可法人」です。
法に定められている目的は殆ど同じですが、商工会が10項目なのに対し、商工会議所は
18項目と多く、商工会議所だけに定められている目的の8項目には、
輸出品の原産地証明、商事取引の仲介・斡旋と紛争の調停などがあります。
主として商工会は町村に、商工会議所は市に設置されているとお考えいただいて
間違いありませんが、中には市でも商工会、町でも商工会議所が設置されている
ところがあります。